TOPへ

まぶた(目)が重い

まぶたが重いという症状について

まぶたが重いという症状についてまぶたが重く感じる状態は、様々な疾患の初期症状である可能性が考えられます。主なまぶたの役割は、強い光を遮断して角膜を守ったり、小さなゴミや塵が目に混入して角膜などを傷付けることを防御することになります。また、まぶたによる瞬きは、目の表面にすみずみまで栄養や酸素を届ける重要な役割を担っています。
まぶたは他の皮膚に比べて薄く、感覚も鋭敏なため、何かトラブルが起きた際には痛み・かゆみなどの症状を強く感じます。また、まぶたは顔の印象を大きく左右することから、わずかな腫れなどによっても目立ちやすい傾向があります。
早期に受診して適切な治療を行うことで悪化を防ぐことができますので、気になる症状が見られる場合には、お早めに当院までご相談ください。


まぶたが重い原因

麦粒腫

麦粒腫とは、一般的にものもらいと呼ばれる疾患です。次に説明する霰粒腫と症状が類似していますが、両者は異なる疾患です。
麦粒腫は常在菌である黄色ブドウ球菌に感染することで起こります。主な症状は、まぶたが重い、目の違和感、縁の赤み、腫れ、痛みなどがあげられ、大きく腫れ上がることもあります。患部が化膿して膿が溜まり、自然に潰れて治癒することも多いのですが、中には周囲に感染が広がって眼瞼膿瘍や眼窩蜂窩織炎などを引き起こし、深刻な視力障害に繋がる可能性もあり、注意が必要です。

麦粒腫の治療

治療は、抗生物質が中心になります。ただし、化膿して膿が溜まっている場合には、切開手術などによって排出することもあります。手術が必要な場合には、連携する医療機関を紹介いたします。

霰粒腫

霰粒腫とは、まぶた内にあるマイボーム腺という皮脂を分泌する腺が詰まった状態の疾患です。発症するとしこりができますが、特に痛みは感じません。ただし、患部が感染を起こした場合には、赤く腫れ上がって痛みや熱感などを引き起こすことがあります。また、放置すると治った後にしこりが残って角膜を傷付けてしまう恐れもありますので、早期診断・治療が大切になります。
なお、霰粒腫が繰り返し再発する場合には、悪性腫瘍の可能性も疑われます。その際には、摘出した組織に対して病理検査を行い、原因を特定していきます。
症状が現れた際には、なるべく早期に当院までご相談ください。

霰粒腫の治療

治療は、抗生剤やステロイドの点眼・軟膏・注射などが中心となります。化膿を起こしている場合には、抗生物質を使った治療も行われます。また、しこりが大きい場合には、切開手術によって排膿を行うこともあります。その際には、連携する医療機関を紹介いたします。

眼瞼炎

眼瞼炎とは、まぶたに生じる炎症疾患の総称です。主な症状としては、まぶたが重く感じる、赤み、腫れ、かゆみなどになります。
眼瞼炎には、眼瞼縁炎、眼角眼瞼炎、眼瞼皮膚炎、アトピー性眼瞼炎などの種類があり、それぞれの原因に合わせた治療が必要になります。

眼瞼緑炎・眼角眼瞼炎

眼瞼縁炎・眼角眼瞼炎による炎症は、黄色ブドウ球菌などの細菌感染が原因の炎症と、脂漏性皮膚炎によるものに大別されます。それぞれの原因に合わせた治療を行いますが、まぶたの縁の清潔を保つセルフケアも重要です。

眼瞼皮膚炎

眼瞼皮膚炎とはアレルギー性の皮膚炎で、アレルゲンに触れてからある程度時間が経過して症状が現れる遅延型アレルギーという特徴があります。アレルゲンは、化粧品やシャンプー、ゴム手袋、植物など、様々なものがあります。
まぶたは他の皮膚に比べて薄く刺激に弱いため、指に付着しても問題ないものでも、その指でまぶたに触れることで症状を引き起こすことがあります。
アレルゲンが特定されている場合は、日常生活内でそれらを避けることが重要です。強いかゆみなどの症状を起こす場合には、抗アレルギー作用のある点眼や軟膏、内服薬などの治療を行います。

アトピー性眼瞼炎

アトピー性眼瞼炎とは、アトピー性皮膚炎の症状がまぶたにまで広がってしまっている状態の疾患です。症状が軽い場合には、しっかりと患部を保湿することで改善できます。症状が強い場合には、ステロイドや抗アレルギー薬を使って炎症を抑え、その後しっかりと保湿して良好な状態を維持することが必要です。

眼瞼ヘルペス

眼瞼ヘルペスは、乳幼児に多く見られる単純ヘルペスウイルスによるものと、50歳以上に多く見られる水痘帯状疱疹ウイルスによるものに分類されます。

単純ヘルペスウイルス

単純ヘルペスウイルスを発症すると、まぶたに小水疱が多数発生し、発熱や耳前リンパ節の腫れを伴うようになります。ほとんどは感染しても症状を起こさない不顕性感染ですが、発症するケースもあります。また、一度感染するとウイルスが三叉神経に潜伏し、その後再発することがあります。
治療は、抗ウイルス眼軟膏を中心に行い、細菌感染が合併している可能性がある場合には、抗生物質を併用することもあります。

水痘帯状疱疹ウイルス

水痘帯状疱疹ウイルスとは、水痘(みずぼうそう)にかかった際にウイルスが神経節に長期間潜伏し、主に50歳以上になった時に活動を再開して発症する疾患です。加齢とともに発症率が高まりますが、糖尿病などで免疫力が低下すると発症することもあります。
症状は全身に及びますが、顔に生じた場合には、目の周囲やおでこ、鼻など顔の片側に皮疹ができます。また、まぶたは刺激に弱いため腫れや痛みの症状が強く現れやすく、まぶたに発症した際には結膜炎やぶどう膜炎などを合併することもあります。
進行すると治療後に強い痛みが長期間続く帯状疱疹後神経痛を引き起こす恐れもあるため、できるだけ早期に受診して治療を開始することを推奨します。

涙腺炎

涙腺炎とは、涙腺という涙を産生する場所で起こる炎症です。発症すると、上まぶたの外側に腫れが生じます。急性と慢性に分類され、急性の場合はほとんどが感染を原因に発症し、痛みを伴うことが多いです。慢性の場合は様々な疾患が原因で発症し、痛みを伴うことはほとんどありません。また、涙腺の腫れが重症化した場合には、涙腺腫瘍の可能性が考えられます。気になる症状がありましたらご相談ください。

急性涙腺炎

急性涙腺炎は細菌やウイルス感染が原因で発症することが多く、副鼻腔炎や扁桃腺炎を合併することもあります。細菌感染の場合は黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、レンサ球菌などが原因菌となります。ウイルス感染の場合は流行性耳下腺炎ウイルスや水痘帯状疱疹ウイルス、EBウイルスなどによって生じ、ほとんどが両目で発症することが特徴です。
治療は、細菌感染の場合には抗生物質を使用するのが一般的ですが、ウイルス感染の場合は対症療法が行われます。

涙嚢炎

涙嚢炎とは、涙を排出する通り道にある涙嚢が炎症を起こす疾患です。涙嚢は、目頭と鼻の付け根の間に位置し、涙嚢炎は急性と慢性に分けられます。急性涙嚢炎の場合は、感染が拡大しやすい傾向がありますので、早めに受診して治療を行いましょう。

急性涙嚢炎

急性涙嚢炎は主に細菌感染によって生じますが、稀に真菌(カビ)によって発症することもあります。真菌の場合は、抗生物質による治療を行うと逆効果になる恐れもありますので、注意が必要です。また、細菌感染の場合でも有効な抗生物質を特定する必要があり、そのため培養や同定、感受性テストを行うこともあります。その他では、化膿が進んでいる場合は、涙嚢を切開して排膿する治療が必要になるケースもあり、その際には連携する医療機関を紹介いたします。
これら治療によって状態が安定したら、鼻涙管閉塞に対する治療を検討します。

慢性涙嚢炎

慢性涙嚢炎は、涙嚢の先にある鼻涙管が閉塞を起こすことで、涙嚢が慢性的な炎症を起こす疾患です。高齢者に多く見られる特徴があります。

蜂窩織炎

蜂窩織炎とは、皮下の脂肪組織が炎症を起こしている状態の疾患で、皮膚における重篤な細菌感染症の一つです。一般的に足に発症することが多いですが、目の周囲に生じることもあり、その場合は眼窩蜂窩織炎と呼ばれます。
発症すると、急激に痛みや熱感を起こし、目を開けられないほどまぶたが腫れる場合もあります。また、炎症の範囲が周囲の筋肉や眼球にまで及ぶ恐れもあり、進行すると深刻な障害を引き起こし、失明に繋がることもあります。
細菌感染が原因のため、治療は抗生物質が有効です。急激にまぶたの痛みや腫れが生じた際には、早急に受診してください。

血管性浮腫

血管性浮腫とは、結膜の一部に急激なむくみが生じる疾患です。通常であればかゆみを伴うことはほとんどありませんが、蕁麻疹を合併するとかゆみが生じます。
原因はまだはっきりとは分かっていませんが、物理的な刺激やストレス、アレルギーなどが起因していると考えられています。
治療を施せば2~3日できれいに治りますが、症状が強い場合には抗ヒスタミン剤などの治療が適用されます。

眼瞼腫瘍

眼瞼腫瘍とはその名の通り、まぶたに腫瘍ができる疾患です。良性と悪性に分類されます。良性の場合は母斑や脂漏性角化症、悪性の場合は基底細胞がんや脂腺がんなどがあげられます。脂腺がんの場合は症状がマイボーム腺から発生し、初期症状が霰粒腫と類似していて区別が難しいため、しこりを摘出した際に病理検査を行なって病状を特定します。